CMY, CMYKによる色の再現

CMYとは

 CMYは一般に、減法混色の表現であり、絵具や印刷インク、顔料のように色材(pigment)が示す色を表現する場合によく用いられる。減法混色とは、一般に、シアン(明るい青色、Cyan)、マゼンタ(赤紫、Magenta)、イエロー(黄色、Yellow)の三色材を組み合わせて色彩を表現する方法である。これら三色は、色材の三原色などと呼ばれる。色の付いた物体の表面に光を当てると、その表面で入射光の一部が吸収されて、残った光だけが反射され、その色が眼に届くことになる。複数のインクを混ぜ合わせれば、吸収される光成分がそれだけ増え、眼に届く光はそれだけ減ることになる。したがって減法混色では、色の混合に伴って色は暗くなる。

CMYKとは

 減法混色の考え方では、CMY をすべて重ね合わせると黒になる。しかしながら実際には、インクの色純度の限界があり完全な黒にならない。そこで実用上、ブラック(黒、Black) を加えた CMYK の 4色で色を表現する。
 CMYK の値は、印刷機で4色のインクをそれぞれどの程度の濃さで刷るかを示した数字そのものである。したがってインクの色あいや用紙、印刷機の違いによって印刷される色は微妙に異なり、RGB と同様 CMYK 値から実際の色が厳密に決まるわけではない。ただし、印刷ではCMYK 値と色の対応を示す「色見本」が作成されている。したがって RGB に比べると CMYK のほうが、機種による色の差ははるかに小さい。

 余談だがCMYKの'K'は、"Key"の頭文字に由来する。印刷の捨て版(Key plate)に由来するらしい。
 よく言われる「"black"の頭文字"B"が"Blue"と混同するため、"blacK"の末尾の文字に由来して'K'を充てた」という説明は誤りである。

コンピュータ上の表現 --- (RGB)からの変換

RedとCyan、GreenとMagenta、BlueとYellowは、それぞれ互いに補色の関係にある。したがって、あるカラー値(R, G, B)に対して(C, M, Y)は以下の式から求められる。

C = 1 - R
M
= 1 - G
Y
= 1 - B

なお、Keyは、C, M, Yの等量混合によって求められるため、あるカラー値(R, G, B)に対して(C, M, Y, K)は以下の式から求められる。

K(CMYK) = min(1 - R, 1 - G, 1 - B)
C(CMYK) = (1 - R - K(CMYK)) / (1 - K(CMYK))
M
(CMYK) = (1 - G - K(CMYK)) / (1 - K(CMYK))
Y
(CMYK) = (1 - B - K(CMYK)) / (1 - K(CMYK))

更新履歴

2008/05/24: 作成


Back / Studying / Top