8th September, 2005

自動車見聞録

4. ニュージーランドのキットカー文化

Eyes down! 4. The NewZealand's kit-car culture.
 管理人のもとへは、月イチくらいの頻度で海外からのお問い合わせを頂くことがあります。丸一日かかって理解し送信した回答に対して、1時間後に返信頂くなんてのは毎度のことなんですが、それでも管理人の英語はどうやら通じているのだと胸をなでおろしております。挙句、英語版のaboutには「ワタシ自身の英語が通じるか心配」と自虐的な予防線を張っておりましたら、「あなたの英語は通じてます。心配することは無いですよ。」との励ましを頂いてしまいました。

 私を励ましてくださったメールの主、Mr. Dave Bray から、7月末にニュージーランドで開催されたキットカーの展示会"New Zealand's Constructors Car Club Motorshow"についてレポートを頂きましたので、ここに紹介したいと思います。

--- New Zealand's Constructors Car Club Motorshow ---

 このサイトを見ている方の中には、ひょっとしたら、既存のプロダクション・カーに対して多少なりとも不満を感じている方もいるでしょう。あるいは、子供の頃にあなたの心を捕らえて離さなかった、そんな車の1台を所有するという、ノスタルジーを感じる方もいるかも知れません。
 あなたは理想の車を自分の手で造りたいと夢見たことがあるでしょうか。その夢に対して、さらに行動を起こす人たちを紹介しましょう。

 ニュージーランドのウェリントンに本拠地を置く"The Constructors Car Club (CCC)"は、250名以上の会員で構成されるグループです。CCCは、2005年7月末に、会員の車によるモーターショーを開催しました。ショーでは、スポーツカー、オフロード車、三輪車のワンオフモデルに加え、Lotus7、カウンタック、ポルシェ、モーガン、ジャガー、フォードGT40、コブラといったレプリカモデルなど、実に80台以上のお手製の車が、2つのホールと隣接した大テントに展示されました。

 これらの車は、ニュージーランド内外のキットカーメーカーが供給するパーツのから組み立てられたモデルばかりでなく、オーナー自身のデザインによるモデルも造られています。また、イギリスから調達されたキットカーとしてMidtec SpyderとNostalgia XK120も出展されました。

"Patero"というオリジナルコンセプト 地元メーカーのSaker
これををさらにカスタマイズ
SS1000(Jaguer)レプリカ
Countachレプリカのパーツ。
これも地元メーカーのもの。
こんなバギーまで お約束のLotus7 type。
NZ製としてはFraserが有名ですが、
こちらはChevronというメーカーのもの。

 このイベントは、メンバー個々の技術のお披露目にとどまるものではありません(確かに「見せびらかしたい」気持ちも無くはないのですが)。本来の目的は、特に安全性など適切な規格の遵守という部分で、キットカー製作をサポートするクラブの存在をアピールし、その資源を引き起こすことです。このクラブの重要な面の一つは、脱会者であってもニュージーランド版SVAプロセスに関する相談に対して便宜が図られることです。
 出展者は、特別な技能や施設を所有しているわけではありません。ただ、「個人が自動車を作ることができる」という事実を描いてみてください。

 ご存知のとおり、日本には本格的な「キットカー文化」はありません。自動車は「メーカーが作るもの」という暗黙の、そして至極全うな了解がそうさせているといって良いでしょう。管理人は、「個人の夢の崇高さ」にかまけてこの現実を非難するということはありません。この現実こそが、ドライバーに対して安全性を保障する一つの要素であるからです。

 しかしながら、キットカー文化が確立されているということは「うらやましい」の一言に尽きます。かつて管理人も同じ理想を描き、自動車の造形に従事していた時期がありましたからその思いはなおさらのことです。果たしてDaveさんもそんな自動車の知識に長けた経験を積んだ一人だったのかと思い、改めてメールを送りました。

 驚いたことに、 Daveさんは銀行を定年退職後に、キットカー製作を始めたのだそうです。御年69歳ということも判明し、もっとお若いと思っていた管理人はさらにビックリです。キットカー製作を始めて6年の間にPorsche356とJaguar SK120の2台のレプリカを完成させたそうです。レポートの"The 2005 CCC Show"のリンク先をご覧ください。2ページ目の左上の写真と、3ページの右上の写真がDaveさんの愛車です。Daveさんのように、CCCのメンバーはエンジニアばかりのクラブではありません。彼らは、車を製造することによって多くのスキルを学び、歳を重ねるごとに新しい発見があることが素晴らしいと仰います。

 個人が自動車を作って公道を走らせることができる、このことはニュージーランドや、イギリス、アメリカの自動車の安全規定が緩いということには当たりません。国ごとの違いはありますが、どの国の規定も厳しいことには変わりありませんが、日本との大きな違いは、この厳しい規定を個人レベルでクリアするために尽力する団体があるということです。キットカー製造において必ずクローズアップされるキーワードに"SVA"という安全基準がありますが、ニュージーランドでは、"Low Volume Vehicle Technical Association"という、CCCのような団体が加盟する組合組織がニュージーランド版SVAを管理しています。このシステムは「自動車を製造しない自動車メーカー」のようなものであり、明確かつ厳密な検査と、適切な指導によって、自動車製造という趣味を可能にするよう協力しています。

 近年、トミーカイラをはじめとするコンプリートカーに見られるように、新興メーカー参入の規制は緩和されています。特に光岡自動車のコンパクトカーはキットフォームの販売も行われています。一方でこうした改造車や組立車の認可には、それぞれが煩雑な手続きを強いられている現状があり、光岡自動車のコンパクトカーともなれば、組立ての苦労と手続きの手間を考えると、完成車を購入するほうが効率的という考えに至るでしょう。

 キットカー文化の確立には、規制の緩和と並行して、むしろこうした「自動車を製造しない自動車メーカー」のシステムが必要でしょう。そしてそれ以上に、こうしたシステムを支えるための成熟した文化…例えばチャレンジや夢に対する寛容さであったり、抱いた情熱に対する責任…が必要なのかもしれません。

(管理人)

Back